取引方面部隊

株式トレードブログ。★

一目均衡表 応用

一目均衡表には、

時間論、波動論、水準論

というものがあります。

 

⭕️時間論⭕️


時間論で基本となるのが

「基本数値」

という考え方です。

 

テクニカル分析の世界では

いろいろな数字が登場します。

 

例えば、

移動平均線では、

5、10、20

6、13、26

といった数字が出てきます。

 

また、

フィボナッチでは

3、5、8、13、21

といった数字とともに

0.618

という数字が出てきます。

 

そして、

ここでご案内する一目均衡表には

基本数値

と呼ばれる数字があります。

 

9・17・26の3つは単純基本数値と言います。

 

9を2倍して1を引いたものが17

同様に

9を3倍して2を引いて26になります。

 

数字を引く理由としましては、

例えば

9日上げて9日下げた場合、

最初の安値から高値を9日と数え、

高値から最後の安値を9日と数えます。

 

高値は同じ日を二度数えているため、

 

重複した分1日を引きます。

 

この単純基本数値に組み合わせる数値として

33・42・52・65・76

があり、

これらは複合数値と言います。

 

 

 

⭕️相場における基本数値⭕️


9を一節、

17を二節、

26を三節としており、

また、

三節は一期とされています。

 

三期で一巡(=76)、

三巡で一環(=226)、

三環で一巡環(=676)です。

 

 

上昇相場:

最初の一波動を一節9日)、

中間の押し目と最後の一波動と大底からの一波動を二節17日)を基本数値とされています。

 

波動は

長くても129日か172日で転換する

と考えられています。

 

 


下落相場:

第一波動を33日とし、

一節、二節は一時的な止まり値や中間の戻り値で出現することが多い

とされています。

 

 


対等数値:

また、

基本数値ではないのですが、

対等数値」という考え方があります。

 

過去の変化日

変化日に要した期間

次の変化日の目安になる

というものです。

 

この点を「日柄」と呼びます。

 

 

実は、

私が

投信会社でファンドマネージャーをしていた頃の上司だった部長が

一目山人の弟子だったのです。

 

「土曜日の午後に一目山人の家に集まり、勉強した」

とよく聞かされました。

 

その部長は

一目均衡表で大事なのは

時間の考え方である」

と言って、

この対等数値の考え方を教えてくれました。

 

この対等数値は

前述した基本数値の数字にこだわる必要は

ありません。

 

過去の変化日から要した日数を勘定すればいいのです。

 

 

 

 

⭕️波動論


一目均衡表の根本原理の一つである基本波動は3つあります。

 

上げだけ、下げだけの「I波動
上げ下げ、下げ上げの「V波動
上げ下げ上げ、下げ上げ下げの「N波動

 


I波動、V波動が繰り返され

最終的にはN波動になります

 

上昇し始めた価格は、

N波動を完成するまでは

下降に転じることはなく

下降し始めた価格

N波動を完成するまでは

上昇に転じない

という考え方です。

 

 

 

⭕️水準論⭕️


水準論は

値幅観測論とも言われており、

目標値を計算するとき

に使われます。

 


代表的なのは4種類です。

 
V計算値
B+(B-C)
BからCへの押した分の倍上昇する

 

 

 
N計算値
C+(B-A)
AからBへ上昇した後のボトムCから同じだけ上昇する
 

 


 

 
E計算値


B+(B-A)
AからBへ上昇しCまで押した後、AからBの上昇分だけBに乗せる。

 

 

 

 
NT計算値


C+(C-A)
AからBへ上昇しCまで押した後、AとCの幅だけCに乗せる。
 

 


 f:id:end-hide2017:20210520101748g:image

上図は味の素(2802)の2009年10月12日からの週足(約3年)です。

A:776円 

B:955円 

C:755円 

D:871円 

E:753円
F:953円 

G:729円 

H:1014円 

I:847円 

J:1242円

 

時間論の観点から、

 

日柄にて対等数値をチェックしてみると、

高値Bから高値D点までが31日

高値Dから高値Fまでが30日と対等。

 

また

高値Dから安値Gまでが33日

安値Gから安値Iまでが34日

と、

ほぼ対等となっていることがわかります。

次に水準論の観点から分析してみましょう。